クリスマスが近づくと、あちこちでクリスマスツリーを見かけるようになります。
家にクリスマスツリーを飾って、家族で楽しむという方も多いでしょう。
クリスマスツリーには色々な種類の飾り付けがされていますが、ツリーのてっぺん(頂上)にはほぼもれなく星が飾られていますよね。

そもそも何でクリスマスツリーの頂上に星を飾るの?
ということで、頂上に星を飾る意味はもちろん、星の名前や由来についても調べてみました。
そうしたら、とても深くて神聖な意味があったんです!
ちょっとした雑学ですが、知ってると面白いですよ^^
クリスマスツリーの星の名前は?意味と由来も
クリスマスツリーの星には名前が3種類あります。
- トップスター
- ツリートッパー(ツリートップ)
- ベツレヘムの星
今回メインとなるのは「ベツレヘムの星」ですが、せっかくなので順番に3つ解説します。
トップスター
一つ目は「トップスター」という名前です。
「ツリートップスター」「スターツリートップ」と言われることもありますが、どれも直訳で「(ツリーの)頂上にある星」という意味です。
まんまですね。
ツリートッパー(ツリートップ)
日本ではあまりなじみの無い名前ですが、「ツリートッパー」は、ツリーの頂上につける飾りの総称です。
「トップスター」だと星に限定されますが、「ツリートッパー」なら星以外のものも対象になります。
国によって、サンタクロースやリンゴ、雪だるまなどを飾ったりして、イギリスでは「クリスマスエンジェル」という天使や聖人をかたどった飾りをつけることもあるそうです。
イギリスなら全て「クリスマスエンジェル」ということではなく、星でもクリスマスエンジェルでも好きな方を飾るというスタイルのようですよ。
いよいよ次がメインです。
ベツレヘムの星
今回メインとなるの星の名前が「ベツレヘムの星」といいます。
あまり聞きなじみのない名前ですよね。
マタイの福音書にイエス・キリスト誕生とベツレヘムの星のお話しがあるので、抜粋してわかりやすくお話しします。
ベツレヘムという地のユダヤの村に、神の子とされるイエスが誕生しました。
その直後、イエスの真上の空で星が輝きだし、東の国にいた3人の博士(三博士または三賢者、三賢王)はそれを見てイエスの誕生を知ります。
博士達はその星に導かれて旅を始め、数ヶ月後にベツレヘムへとたどり着きました。
無事に聖母マリアと幼子イエスの元まで導かれた博士達は、イエスに敬意を表し、高価な贈り物を捧げました。
途中、現王であるヘロデ王がイエスの命を狙うという事件が起きますが、事前に夢のお告げがあり、何とか逃げ切ることができました。
その後成長したイエスは「イエス・キリスト」となって多くの奇跡を起こし、今でも世界中から信仰される対象になっています。
(「イエス」は名前で、「キリスト」は称号です)
こうして東方の三博士をイエスの元へと導いた星は、イエス生誕の地「ベツレヘム」から「ベツレヘムの星」と名付けられたのです。
希望をもって、人々を良い方向へ導くとされています。
そもそもクリスマスはイエス・キリストの降誕祭ですからね。
(あくまで誕生を祝う日で、実際の誕生日は別の日のようです)
ちなみに、ベツレヘムの星は八芒星で表すのが伝承となっていますが、クリスマスツリーではほとんどが五芒星になっています。
次にベツレヘムの星をクリスマスツリーのてっぺん(頂上)に飾る意味を解説します。
クリスマスツリーの頂上にベツレヘムの星を飾る意味
クリスマスツリーの頂上にベツレヘムの星を飾るのは
なんだそうです。
クリスマスツリーは常緑樹(1年中緑の木)が使われますよね。
で、イエス・キリストは永遠だとされている。
ずっと緑 = 永遠
クリスマスツリー = イエス・キリスト
いう感じで結びつけられました。
つまり、イエス・キリストの真上にあったベツレヘムの星を再現するために、クリスマスツリーの頂上に星を飾っているってことです。
これでやっとクリスマスツリーの頂上に星を飾る意味がわかりましたね!
まとめ
クリスマスツリーの星の名前は
・トップスター
・ツリートッパー(ツリートップ)
・ベツレヘムの星
があり、ベツレヘムの星をてっぺん(頂上)に飾る理由は
ということでした。
何気なく飾ったり飾られたりしているクリスマスツリーの星ですが、こんな神聖な意味があったんですね。
クリスマスツリーのてっぺんに星を飾ることはもはや常識になっていますが、雑学として知ってると面白い内容です。
今年も素敵なクリスマスを過ごしてくださいね^^
コメント